こばと給食にっき
子ども達の体の為に、旬の魚、野菜や果物などの素材を吟味して取り入れています。
北海道の利尻昆布、鰹節でだしをとり、そのだしを基本に煮物、炊き込みご飯を作ります。
薄味の味付け、食材そのものの味を大切にし、安心・安全な給食作りに取り組んでいます。
また、診断書をもとにアレルギー食にも対応いたします。
2022-07-07
★七夕メニュー★
☆今日のメニュー☆
*カップの彩り散らし寿司
*鶏肉の梅照り焼き
*短冊サラダ
*トマト
*そうめん汁
☆おやつ☆
*七夕ゼリー
*星のお菓子
今日は七夕の行事食でした♪
彩り散らし寿司をカップに入れてカップ寿司にして星いっぱいにして提供しました♬
チーズや人参の星のほかにオクラの星ものせていましたが、しっかり食べてくれるお友だちもいました。
おやつは先日、にじ組さんにお手伝いしてもらって作ったしそジュースで七夕ゼリーを作りました。とてもきれいな色に出来上がりました♬
にじ組さんを覗くと「きらきら~♪」と言って子どもたちがいろんな星を教えてくれました。
今日は天気も良さそうなので天の川が見えるかな?
みんなの七夕の願い事、叶うといいな♪
2022-06-30
☆今日のおやつ~水無月風ミルク寒天~☆
☆今日のメニュー☆
*牛肉とごぼうの炊き込みごはん
*大根ときゅうりの甘酢スティック
*トマト
*小松菜と厚揚げのナムル
*おすまし
☆おやつ☆
*水無月風ミルク寒天
*すいか
今日のおやつは、水無月風ミルク寒天を作りました♬
京都では6月30日に水無月という和菓子を食べる習慣があります。
本来の水無月はういろうの上に小豆をのせたものですが、今日は子どもが食べやすいように牛乳寒天で作りました。
三角の形にも意味があり、氷の形に表し、暑気払いの氷として三角形にカットしたのではないかともいわれています。
「夏越の祓え」は、一年の半分の穢れを落とす意味があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行う行事。蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防する意味でも6月30日に水無月を食べるようになったそうです。
子どもたちには小さく切れ目を付けて提供したので、よく食べてくれました♬
梅雨が早くあけてしまい暑さが本格的になってきました。
暑さに負けず、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います(^^♪
2022-06-09
☆お楽しみメニュー☆
☆今日のメニュー☆
*うさぎさんカレー
*人参とツナの炒り煮
*トマト
*みかんサラダ
☆おやつ☆
*カタツムリクッキー
*メロン
今日は6月のお誕生日のお友だちがいなかったのでお楽しみメニューで楽しみました。
給食はうさぎさんのカレーを作りました。
副菜にはおやつで提供している河内晩柑をつかったサラダを使いました。
「みかん!」と分かってくれるお友だちもいてさっぱりして美味しく出来上がりました。
おやつには雨の季節によく見かけるカタツムリの形をしたクッキーを作りました。
にじ組さんを覗くと「でんでんむし~!」と教えてくれるお友だちもいました♬
暑くなってきましたが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います♪
2022-05-26
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*筍ごはん
*ハンバーグ
*人参の甘煮
*スナップエンドウのサラダ
*トマトスープ
☆おやつ☆
*そら豆ケーキ
*フルーツ
今日は5月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
給食室はお誕生日メニューでお祝いしました。
午前中ににじ組さんのお友だちにそら豆をむいてもらい、午後からそのそら豆をつかってそら豆のケーキを作りました。
おやつの時間、にじ組さんを覗くと先生がそら豆を見せてくれました。
「そら豆どんな味?」「ピーマンの味・・・」とお話ししながら、みんな上手にカップケーキのカップをむき、たくさん食べてくれました♬
2022-04-27
★子どもの日メニュー★
☆今日のメニュー☆
*こいのぼりごはん
*チーズハンバーグ
*トマト
*アスパラとキャベツのサラダ
*野菜スープ
☆おやつ☆
*かぶとパイ
*いちご
今日は子どもの日のつどいでした。
給食室は、こいのぼりの行事食で参加しました。
給食は筍ごはんをこいのぼりの形にして提供しました。
みんな上手にたくさん食べてくれました。
おやつはしゅうまいの皮を使ってかぶとパイを作りました。
手作りのあんことチーズを入れて作りました。
あんこ好きな子どもたちはたくさん食べてくれました。
あたたかい日も増えてきますが、体調も崩しやすいとき。
青空を元気に泳ぐこいのぼりのように、たくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います!
2022-04-20
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*炊き込みご飯
*鶏肉の照り焼き
*かぼちゃのいとこ煮
*マカロニサラダ
*おすまし
☆おやつ☆
*にんじんケーキ
*いちご
今日は4月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
給食室もお誕生日会メニューでお祝いしました。
給食はツナと野菜を入れた炊き込みご飯を作りました。
ツナからうまみが出たのか美味しく出来上がったので、こばとの子どもたちが大好きなかぼちゃのいとこ煮と同じくらい炊き込みご飯もたくさん食べてくれました♬
おやつは人参を使ったにんじんケーキを作りました。人参が甘くて美味しい時期なので
花形にし、甘煮にした人参をケーキの上に飾りました。
いちごと一緒にケーキもたくさん食べてくれました。
今年度も野菜をたくさん使った給食やおやつを作り、子どもたちの「好きな食べもの」を増やすお手伝いができたらいいなと思っております。
2022-03-23
☆お別れ会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*カレーライス
*かぼちゃの煮物
*トマト
*キャベツとコーンのおかか和え
*みかん寒天
☆おやつ☆
*お楽しみおやつ
*花のせんべい
今日はお別れ会でした。
給食室も参加させてもらい、くま組のみんなから素敵なカレンダーのプレゼントをもらいました♡
給食室に大切に飾りたいと思います。
卒園していくお友達に給食室からは、たくさん給食を食べてくれたありがとうの気持ちを込めて《りんごのメダル》をプレゼントしました。
給食はくま組のリクエストだったカレーライス、かぼちゃの煮物、トマトをいれたお別れ会メニューでした。
リクエストをくれたメニューが多かったのもあり、みんなたくさん食べてくれました。
おやつはお楽しみおやつとして、くま組さんは先生に好きなフルーツをヨーグルトの上にたくさんのせてもらって楽しみました。
うさぎ組さんは、それぞれヨーグルトの上に自分の分のフルーツを自分でのせて楽しみました。
卒園していくおともだちも、進級するおともだちも、たくさんの食べものと出会い、自分の好きなものをたくさん見つけて食べることを楽しんで大きくなってほしいと思います♪
2022-03-09
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*豆ごはん
*ハンバーグ
*人参の甘煮
*ポテトサラダ
*野菜スープ
☆おやつ☆
*いちごジャムケーキ
*いちご
今日は3月生まれのお友達のお誕生日会でした♪
給食室もお誕生日メニューでお祝いしました。
給食ではうすいえんどうを使って、豆ごはんを作りました。
緑の豆が入っているので、みんな食べてくれるかな?と少し不安でしたが、
そんな不安も吹き飛ばすほど、みんなたくさん食べてくれました。
おやつにはくま組さんのリクエストにもあったカップケーキを、いちごジャムを使って
作りました。
砂糖を使わずに作ったので、あっさりとした甘みの美味しいカップケーキになり、みんな良く食べてくれました♬
2022-03-03
☆ひな祭りメニュー☆
☆今日のメニュー☆
*ちらし寿司
*鮭の西京焼き
*トマト
*菜の花のゆかり和え
*おすまし
☆おやつ☆
*三色牛乳寒天
*お菓子
*いちご
今日はひな祭りの行事食でした。
人参とチーズで作った花を添えたちらし寿司と春の食材、菜の花をゆかり和えにして提供しました。
主菜は、くま組さんのリクエストメニューのひとつ、鮭の西京焼きでした。
楽しんで食べてくれたかな?
ちらし寿司は絹さやを入れると彩も華やかにになり、みんなたくさん食べてくれました♬
おやつは、ひし餅の代わりに三色の牛乳寒天を作りました。
お菓子はひなあられの代わりに全クラス食べれるトウモロコシのお菓子を千代紙で作った容器に入れて提供しました。
三色牛乳寒天は、ピンク色に使ったいちごの香りと風味がして色も可愛く美味しく出来上がりました♬
フルーツのいちごも出したので、春の香りと味をたくさん味わってくれたのではと思います。
あたたかい日も増えてきましたが、体調を崩さないようにしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います!
2022-02-14
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*菜の花とじゃこの混ぜごはん
*じゃが芋の小判焼き
*高野豆腐の含め煮
*トマト
*お味噌汁
☆おやつ☆
*ココアケーキ
*いちご
今日は2月生まれのお友達のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日会メニューでお祝いしました。
今日は菜の花を使った菜の花とじゃこの混ぜご飯を作りました。
菜の花の緑とコーンの黄色がとてもきれいで春を感じることができる色合いになりました。
主菜は、マッシュしたじゃが芋に炒めた玉ねぎとお肉をいれ、成形して焼いた小判焼きを作りました。柔らかく、お肉のうまみとじゃが芋のお味で美味しく出来上がりました。
おやつは、今日はバレンタインということもあり、ココアケーキを作りました。
くま組さんを覗くと、カップをむくのに苦戦している子もいましたが、みんな上手にむくことができ、いちごと一緒にたくさん食べてくれました♬
ハートの猫さんの折り紙をプレゼントしたので、「ハートの猫、かわいい~!」とみんな喜んでくれてよかったです。
2022-02-03
☆節分☆
☆今日のメニュー☆
*大豆とごぼうのキーマカレー
*トマト
*キャベツのマヨサラダ
*野菜スープ
☆おやつ☆
*鬼まんじゅう
*お菓子
*いちご
今日は節分です。
給食室にもかわいい鬼たちが来てくれました♬
給食室は節分メニューで参加しました。
大豆の入ったキーマカレーを鬼のかおのように盛り付け、提供しました。
子どもたちは「キーマカレーにお豆が入ってる~!」大豆を上手に見つけてくれ、たくさん食べて鬼を退治してくれました♬
おやつには鬼まんじゅうといちご、福豆に見立てたトウモロコシのお菓子を可愛いうつわに入れて提供しました。
福豆は「自分の年齢よりも一つ多い数」を食べるのだそうです。
節分を乗り越えて、また一年無病息災で元気に生きられるようにという願掛けの意味もあるそうです。
鬼まんじゅうはもちもちしていましたが、よく噛んでしっかり食べてくれました。
節分は「立春」の前日、冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日です。
邪気や悪いものを落として、新しい年に素敵なことがたくさんありますように♪
2022-01-27
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*炊き込みご飯
*れんこんつくね
*かぼちゃの煮物
*大根ときゅうりの甘酢スティック
*野菜スープ
☆おやつ☆
*小倉ケーキ
*いちご
今日は、1月生まれの友達のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日会メニューで1月生まれのお友達をお祝いしました♬
八百屋さんがとてもきれいないちごを持ってきてくれたので、小倉ケーキの上にあんこといちごをトッピングして提供しました。
くま組さんを覗いてみると、上手にケーキカップをむいて、「中にあんこ入ってる♪」とたくさん食べてくれていました。
2022-01-07
☆今日の給食 七草ともちつき☆
☆今日のメニュー☆
*七草ごはん
*さわらの塩焼き
*金時豆の甘煮
*白菜のゆず漬け
*お味噌汁
☆おやつ☆
*さつま芋ぜんざい
*お菓子
*りんご
今日、1月7日は「人日の節句」(七草の節句)です。
通常は、お正月のご馳走につかれた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補給する効果ある七草がゆを食べることで新年の無病息災を願います。
給食では、子どもたちが食べやすくなるように「七草ごはん」でいただきました。
緑のお野菜が入るので、食べられるかな?と少し心配でしたが、そんな心配は吹き飛ばすようにみんな、たくさん食べてくれました。
おやつはもちつきだったので、お餅の代わりにさつま芋を入れたぜんざいを作りました。
少し塩味のするおかしとリンゴも一緒に提供しましたがみんな、たくさん食べてくれました。
寒さがますます厳しくなってきましたが、みんな元気に乗り切ってほしいと思います♪
2021-12-23
☆クリスマスメニュー☆
☆今日のメニュー☆
*ケチャップライス
*鶏手羽肉のマーマレード焼き
*ツリーのポテトサラダ
*人参スティック
*クリスマススープ
☆おやつ☆
*クリスマスケーキ
*クリスマスクッキー
今日はクリスマス会でした。給食室はクリスマスメニューで参加しました。
ポテトサラダをツリーのように盛り付けたり、ケチャップライスにチーズのサンタを
のせて提供しました。
子どもたちは上手にサンタさんを見つけてたくさん食べてくれました♬
おやつはクリスマスのカップに入れて提供しました。
子どもたちはみんな、上手に「いちごは言ってるよ♪」「美味しい!」
とたくさん食べてくれました。
最後にくま組さんの子どもたちに大きな声で「ありがとうございました!」と言ってもらえてうれしかったです♬
今年もあとかずえるくらいしかありませんが、最後まで子どもたちがたくさん食べてくれるように頑張って美味しい給食を作っていきたいと思います♪
2021-12-22
☆冬至☆
☆今日のメニュー☆
*ごはん
*鮭の塩焼き
*かぼちゃのいとこ煮
*ほうれん草の中華和え
*お味噌汁
☆おやつ☆
*ゆず寒天
*お菓子
*フルーツ
今日は冬至です。
冬至は1年の中で昼が1番短くなる日です。
この日にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。
また、ゆず湯はゆずの強い香りで邪気を払うと言われています。
給食ではお昼にかぼちゃのいとこ煮を、おやつにはゆずを使った寒天を作り、子どもたちに食べてもらいました。
小豆の好きな子どもたちはかぼちゃのいとこ煮をたくさん食べてくれました。
ゆずの寒天も初めて食べたー♪と言いながら、美味しい!と食べてくれました。
だんだん寒さも厳しくなってきたので、風邪をひかずにこの寒い冬を乗り切ってほしいと思います♪
2021-11-24
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*赤飯
*さわらの西京焼き
*里芋のそぼろ煮
*キャベツのゆかり和え
*お味噌汁
☆おやつ☆
*柿ケーキ
*りんご
今日は11月生まれのお友達のお誕生日会でした♪
給食室もお誕生日会メニューでお祝いしました。
今日は「和食の日」でもあるので、メニューは和風で、ご飯は赤飯にしました。
昔はお祝い事には赤飯を炊いているご家庭も多かったので、お父さんやお母さんの中には赤飯でお祝いしてもらったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
引き継いでいきたい日本の食文化ですね。
お豆さんの大好きの子どもたちはたくさん食べてくれました♬
おやつは旬の柿をつかったケーキを作りました。
折り紙で作った柿と一緒に提供しました。
柿が苦手・・・という子もいますが、みんなたくさん食べてくれました♬
2021-10-28
今日のおやつ~ハロウィン~
今日はハロウィンでかわいいマントを着た子どもたちが、
「お化けが来たぞ~」「Trick or Treat!」
といいながら、給食室に来てくれました♬
給食室からは9月に実習生の先生が折り紙で作ってくれた《かぼちゃ》を
子どもたちにプレゼントしました。
おやつにはかぼちゃの入ったハロウィンケーキを作りました。
みんなたくさん食べてくれました♪
2021-10-20
☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*栗ごはん
*ハンバーグ
*人参の甘煮
*ブロッコリーの塩ゆで
*梨サラダ
*お味噌汁
☆おやつ☆
*リンゴのケーキ
*ぶどう
今日は10月のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日メニューで10月生まれのお友達をお祝いしました♪
今日は八百屋さんがきれいな大きい栗を持ってきてくれたので、栗ご飯を作りました。
栗が甘くて美味しったので子どもたちもたくさん食べてくれました♬
おやつはリンゴのケーキを作りました。
いつもとは雰囲気を変えて可愛いカップに入れて提供しました。
みんな、喜んでくれてたくさん食べてくれました♬
朝夕寒いくらいの季節になってきたので、秋の味覚を満喫してたくさん食べて、元気に過ごして欲しいと思います。
2021-10-18
☆今日の給食☆~十三夜~
☆今日のメニュー☆
*枝豆ごはん
*さわらの西京焼き
*五目煮
*キャベツとツナのサラダ
*野菜スープ
☆おやつ☆
*お月見ゼリー
*お菓子
今日は、十三夜のお月見です。
中秋の名月に並ぶ名月で、日本独特の風習です。
十三夜には、別の言い方があります。
この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。
今日は十三夜にちなんで、給食は枝豆ごはんを、おやつにはお月見ゼリーを提供しました。
みんな、たくさん食べてくれました♬
お月見ゼリーはまんまるお月様の中にうさぎ・・・というイメージで作りましたが、
月の模様を「うさぎ」に見立てるのは世界共通ではないようです。
ろばやカニ、ライオンな他の生き物の姿だったり、女性の横顔や本を読むおばあさんだったりさまざまです。
こどもたちにはきっといろんなものに見えることでしょう。
機会があれば子どもたちとお話してもらえたらと思います。
2021-09-29
☆今日の給食~頑張ってメニュー☆
☆今日のメニュー☆
*カレーライス
*かぼちゃの甘煮
*トマト
*ひじきサラダ
☆おやつ☆
*ぶどうみかんゼリー
*おかき
今日はくま組さんの運動あそび参観に向けての応援メニューでした。
給食室から「頑張ってね!」の気持ちを込めて、可愛いランチョンマットで提供しました♬
ピーマン、オクラなどの緑の野菜や、茄子、しめじなど秋に美味しい野菜など野菜いっぱいのメニューですが、みんなたくさん食べてくれました。
おやつは、ぶどうジュースを使って、お星さまのブドウみかんゼリーを作りました。
くま組さんを覗いてみると、
「みかん、すっぱい~!」「お星さまもすっぱ~い!」と言いながらも、上手にたくさん食べてくれました。
少しずつ秋らしく朝夕涼しくなってきましたが、体調を崩さないようにたくさん食べて元気に過ごしてくれるといいなと思います♪
2021-09-22
☆今日の給食~お誕生日会メニュー~☆
☆今日のメニュー☆
*きのこの炊き込みご飯
*鶏肉の生姜焼き
*高野豆腐の含め煮
*ほうれん草のサラダ
*お味噌汁
☆おやつ☆
*さつま芋ケーキ
*ぶどう
今日は9月生まれのお友達のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日会メニューでお祝いしました♬
きのこがちょっと苦手・・・という子もいましたが、担任の先生に上手に導かれ、みんなたくさん食べてくれました♬
これからきのこが美味しい季節になるので、美味しく食べてくれるといいなと思います。
おやつはさつま芋ケーキに、お月見のうさぎさんのピッグを付けて提供しました。
「うさぎさん~!」
とみんな、喜んでくれてたくさん食べてくれました。
2021-09-16
☆今日の給食 ~お月見ゼリー♪~☆
☆今日のメニュー☆
*さつま芋ごはん
*さわらの照り焼き
*人参の甘煮
*キャベツとコーンのおかか和え
*お味噌汁
☆おやつ☆
*お月見ゼリー
*おかし
今日のおやつは少し早いですが、お月見ゼリーを作りました。
満月の中にうさぎさんが見えるようにみかんの寒天ゼリーとぶどうの寒天ゼリーを
組み合わせて作りました♬
みんな、うさぎさんが分かったかな?
今年の十五夜は、9月21日です。
1年の中で1番きれいなまんまる満月が見える日です。
今日のゼリーのようにきれいなまんまるお月様の中にうさぎさんを探してみて貰えると
嬉しいです♬
また、十五夜は収穫したいも類をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。
今日の給食では、さつま芋を使ったさつま芋ごはんを提供しました。
みんな、たくさん食べてくれました。
2021-08-27
今日の給食☆お誕生日会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*ひじきごはん
*チーズつくね
*かぼちゃのきな粉和え
*大根ときゅうりの甘酢スティック
*お味噌汁
☆おやつ☆
*とうもろこしマフィン
*ぶどう
今日は8月生まれのお友達のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日会メニューでお祝いしました。
くま組さんを覗いてみると、「つくね、もうないよ~」と空っぽになったお皿をみせてくれたり、「すっぱ~い!でも美味しい♬」といいながら甘酢スティックを食べてくれたり、みんなたくさん食べてくれました♬
おやつはとうもろこしをたくさん入れた、とうもろこしマフィンを作りました。
今月は夏のフルーツ、スイカのピッグを付けて提供しました。
こちらもみんなたくさん食べてくれました♬
2021-08-17
☆夏祭りメニュー☆
★今日のメニュー★
*鮭の混ぜご飯
*ウインナーソテー
*茹でとうもろこし
*人参スティック
*きゅうりのマヨサラダ
*具だくさんスープ
★おやつ★
*みかん牛乳寒天ゼリー
*すいか
今日は夏祭りでした♪
給食室は、お弁当やさんとして参加しました。
お弁当は、行事食と言うことでいつもの給食では使うことの少ない食材も取り入れ、みんなのお面と同じアンパンマンを弁当箱に付けて提供しました。
「アンパンマンだ~!」
と喜んでくれ、子どもたちはおかわりもたくさん食べてくれました♪
2021-08-13
☆今日の給食☆~お迎え団子~
★今日のメニュー★
*青のりごはん
*ゴーヤチャンプル
*人参の甘煮
*ポテトサラダ
*お味噌汁
★おやつ★
*お迎え団子(きな粉)
*りんご
今日は旬の食材、ゴーヤを使ったゴーヤチャンプルを作りました。
ゴーヤは苦いイメージがありますが、今日は食べやすくなるように味噌を使ってつくりました。
みんなたくさん食べてくれました♪
また今日は、お盆の入りなので、おやつはお迎え団子を作りました。
お迎え団子は、甘いたれやあんこをのせたものが一般的ですが、子どもたちが食べやすいようにきな粉をたくさんまぶして提供しました。
お団子もこばと保育園のレシピで、子どもがたべやすく、噛み切りやすいようにさつまいもと豆腐を使って作るお団子だったので、みんなたくさん食べてくれました♪
2021-07-28
☆お誕生日会メニュー☆
★今日のメニュー★
*茄子のミートスパゲティ
*かぼちゃの煮物
*トマト
*きゅうりとキャベツの甘酢和え
*野菜スープ
★おやつ★
*リンゴのマフィン
*すいか
今日は7月のお誕生日会でした。
給食室もお誕生日メニューで7月生まれのお友達をお祝いしました♪
お昼は茄子がたっぷり入ったミートスパゲティでしたが、みんなたくさん食べてくれました。
おやつは、7月きれいな花を咲かせる朝顔のピッグを付けて、リンゴのマフィンを作りました。
「誕生日ケーキだ!!」と喜んでくれて、たくさん食べてくれました♪
2021-07-15
☆今日の給食☆~しそジュースのフルーツゼリー~
☆今日の給食☆
*ごはん
*鮭のレモン焼き
*根菜煮
*春雨の中華サラダ
*お味噌汁
☆おやつ☆
*しそジュースのフルーツゼリー
*すいか
先日、くま組さんにしそをちぎるお手伝いしてもらってしそジュースを作りました。
今日のおやつはそのしそジュースを使ってフルーツゼリーを作りました。
色が綺麗な紫色になり、可愛いゼリーになりました。
みんなたくさん食べてくれました♪
2021-07-07
☆七夕メニュー☆
☆今日の給食☆
*彩り散らし寿司
*鶏肉の梅照り焼き
*短冊サラダ
*トマト
*そうめん汁
☆おやつ☆
*七夕ゼリー
*お星さませんべい
今日は七夕の行事食でした♪
彩り散らし寿司をカップに入れてカップ寿司にしていつもと違う形で提供しました。
みんな、上手にたくさん食べてくれました♪
おやつには星をたくさん入れた七夕ゼリーを提供しました。
お星さまいっぱいのおやつでしたが、みんな楽しんでくれたかな?
みんなの七夕の願い事、叶うといいな♪
2021-06-30
☆今日のおやつ~水無月風牛乳寒天~☆
今日のおやつは、6月最後の日だったので水無月風牛乳寒天を作りました♪
京都では6月30日に水無月という和菓子を食べる習慣があります。
本来の水無月はういろうの上に小豆をのせたものですが、今日は子どもが食べやすいように牛乳寒天で作りました。
三角の形にも意味があり、氷の形に表し、暑気払いの氷として三角形にカットしたのではないかともいわれています。
「夏越の祓え」は、一年の半分の穢れを落とす意味があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行う行事。蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防する意味でも6月30日に水無月を食べるようになったそうです。
「美味しいよ~♪」と教えてくれるお友達もいて、みんなたくさん食べてくれました。
これから暑さが本格化する季節になりますが、みんな、元気に乗り切ってほしいとおもいます!
2021-06-25
☆お楽しみ会メニュー☆
☆今日のメニュー☆
*うさぎさんカレー
*さつま芋のおかか煮
*トマト
*アスパラサラダ
☆おやつ☆
*ココアケーキ
*メロン
今日の給食は、6月のお楽しみ会メニューでした。
今日はカレーのごはんでうさぎさんのお顔を作りました。
みんなたくさん食べてくれました♪
おやつのココアケーキには6月に綺麗に咲くあじさいの花を付けて提供しました。
「ココアケーキ、美味しいよ~!」と教えてくれるお友達もいて、おやつもたくさん食べてくれて良かったです♪