こばとにっき
子どもたちは発達に沿った活動やあそび体験を通して、色々な事を学んでいきます。
当保育園では、年齢に応じた適切な環境作りに努め保育しています。
ここでは、日々の子どもたちの様子を載せていきます。
季節ごとに行われるこばとならでなのイベントが盛りだくさん!
2023-02-06NEW
AED 職員園内研修
AEDが新しくなりました。
アルソックの方に来ていただき訓練用の人形とAEDを使い園内研修をしました。
意識確認、119番通報、AEDを持ってくる、呼吸確認、心肺蘇生、AEDを使うなど順番に実践して使い方を学びました。
研修を受けた看護師が、参加できなかった職員にも研修を行い、全職員が使えるようにしていきます。
2023-02-03NEW
おには~そと~!
今日はこばと保育園で節分がありました。
「まめまき」のお歌を歌ったり由来のお話を聞いたり
鬼が嫌いな本物のいわし、ひいらぎ、まめ、
そして節分の時にいただく恵方巻きを見ました。
まめまきはクラスで作った大きな画用紙のイヤイヤ鬼とおこりんぼ鬼となきむし鬼に
向かって力強く紙玉を投げてやっつけました。
みんなの心の中の鬼さんもやっつけられたかな?
今年も一年、みんなの幸せを職員一同願っています。
2023-01-27NEW
わらべうた♪みき先生と一緒
みき先生が来てくれました♪
ほし組は慣れているお部屋で、にじ組は3チームに分かれてフリールームでゆったりとした雰囲気の中で楽しみました。
わらべうたに合わせながら「もちつけ、もちつけ~ぺったらぺったら♪」と、お手玉を手のひらにのせたり「もーちついたらはなそ~♪」と、指先でつまんで、歌が終わるとポトリと落としたり、手を上手に使って遊んでいました。
大布では、みんなではしっこを持ちながら歌に合わせて布の下に隠れて…「いないいないばあっ!」
とっても楽しいわらべうたの会でした♪
2023-01-26
にじ組 聴診器の体験をしてもらいました。(2回目)
2回目とあって、触ることを怖がっていた子も触ったり、ほとんどの子が自分の心音をとても集中して聴くことができていて驚きました。
子どもの成長って素晴らしですね。
31日に予定している内科健診に向けて、少しでも不安なく受けられたらいいなと思い実施しましたが、こちらの方が思わぬプレゼントをもらった気持ちです。
2023-01-19
参観&懇談会
今週と来週は、参観ウイークです。
参観では、子どもたちに見つからないように隠れて参観してもらいました♪
気が付いているお友だちもいましたが、いつものように楽しんで遊んでいた子どもたちです。
懇談会では、園での様子やお家でのお話が聞けて、和やかな雰囲気でできました。
お忙しい中、参観・懇談会に来ていただいてありがとうございました。
また、まだの方はお楽しみに♪
2023-01-17
避難訓練(地震)
今日はおやつ時に避難訓練がありました。
本日1月17日は阪神淡路大震災が起きた日だったので、地震の紙芝居を見た後に当時の街並みや道路の写真を見せてお話しました。
避難訓練後は各クラス防災頭巾を被ってみて、被り心地はどうか。苦しくはないか。などを確認しながら無事に終えることができました。
2023-01-13
鏡開きをしました!
今日は鏡開きをしました。
鏡開きは、お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。
一人ずつ木槌を持ってしっかりお餅を叩くことができました。
にじ組のお友だちの中には、お餅つきをしたことを思い出して、
「ぺったんしたねー」「ころころしたやつだよ」と話している姿もありました。
園ではお餅は食べませんが、みんなで一年の健康と成長を願って鏡開きを終えました。
2023-01-11
にじ組◇聴診器体験!
看護師の指導により、聴診器体験をしました。
病院では触れない、不思議な道具?!
何かわからなくて不安になっちゃう道具。
目の前で見て、触れて、、、耳につけて胸の音も聞きました。
はじめは、不安そうにしていた子ども達も看護師が、お話をしながら一緒に
触ると興味がわいてきた様子。
月末には内科健診があります。不安なく診てもらえるといいですね。
とても貴重な体験でした。
2回目の聴診器体験も予定しています。
2023-01-10
おもちつきしたよ♪
ほし組、にじ組に分かれて、おもちつきをしました♪
かわいい子どもサイズの杵を持ち、みんなの掛け声に合わせて「よいしょ、よいしょ」「ぺったんこ♪ぺったんこ♪」と、おもちつきを楽しみました(*^-^*)
つきたてのお餅を、みんなでこねこねして丸めて鏡餅が出来ました♪
こばと保育園では、13日(金)に鏡開きをします♪
2023-01-07
お地蔵さま
土曜保育のお友だちとお地蔵様の前掛けを交換しました。
大きい前掛け、小さい前掛け、10人のお地蔵さまにぴったり合うのを探しながらつけてあげました。
ご近所の方や職員がお手入れやお供えをし、手を合わせています。
今年も、みんなが健やかに過ごせますように見守ってくださいね。
2023-01-04
明けましておめでとうございます にじ組!
新年明けましておめでとうございます。
今日から2023年の保育が始まりました。お正月休みを楽しく過ごし、子どもたちの元気な笑顔があふれています。今日はみんなで打出神社までお参りに行ってきました。家族でお参りをした子も多く、「こうやってするの!」と教えてくれる姿もありました。
今年もワクワク、ドキドキしながらいろんな経験をして成長していく姿を側で見守っていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
2022-12-28
保育納め
今日が保育納めです。
ほし組は、縁起の良いだるまを制作しお部屋に飾りました。
にじ組は、お部屋の掃除やごっこ遊びの衣装を洗濯をしました。
先日にじ組が、商店街のお花屋さんで買ってきてくれたしめ飾りを門に飾り、お正月を迎える準備が整いました。
コロナの心配が続きますが、来年は子どもも大人も地域のみな様も「みんな一緒」の時間をたくさん持ちたいですね!
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
2022-12-28
正月飾り作ったよ☆ ほし組
お顔が子ども達の手型のだるまさんを作りました。
そこに顔のパーツを貼り、いろんな表情のだるまさんが出来上がりました!
お部屋に飾るとすっかりお正月気分です☆
今年の保育は今日が最後です。
少し長い休みになりますが、来年も元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています♪
来年もどうぞよろしくお願い致します。
2022-12-27
にじ組のみんなで大掃除をしました!
今日はみんなで大掃除!
毎日使う棚や椅子、押し入れの扉に床などの雑巾がけと、おままごとで使っている布のおもちゃの洗濯をしました。
「一年の終わりにきれいにするよ」と話すとみんなしっかり取り組んでいました。汚れを見つけてごしごし拭いたり、「次はどこ拭くの?」と聞いてくれる姿もあり、おかげでお部屋がとってもきれいになりました。洗濯したおもちゃを干すときも、しわを伸ばしたり、下につかないように考えながら干していました。
綺麗になったのを見て子どもたちも満足そうでした!
みんなでよい年が迎えられますように・・・
来年もよろしくお願いいたします。
2022-12-22
しめじを収穫しました!にじ組
育てた”ぶなしめじ”を収穫して給食のお味噌汁にいれて美味しくいただきました。
先月から霧吹きスプレーで朝夕に水やりをして育てていました。
「とりたーい!」
「しめじをとって おみそしるにいれよー」「わーい、しめじ すきなんだー」
一つずつ順番に指で摘まんで収穫しました。
はじめは笠の部分だけ取れたりしていましたが、慎重に摘まんで根元からとれるようになっていました。
給食のときには、お味噌汁の中に”しめじ”を探して食べていましたよ。
2022-12-22
防犯訓練をしました
職員に何時にするか伝えず、おやつの時間に防犯訓練を行いました。
不審者に扮した職員が、門から侵入し園内に入ろうとしているという設定で訓練しました。。
不審者の対応、子どもの誘導、連携、県警ホットラインやアルソックに連絡を取るなどそれぞれ動けていたか確認しました。
にじ組は入り口や窓から離れた場所に集まり、ほし組は奥の部屋に移動して保育士の手遊びやお話を聞きながら静かに避難していました。
2022-12-20
サンタさんがやってきた!!
今日はクリスマス会☆
初めにくまグループさんがクリスマスの手遊びを披露してくれました。
少し恥ずかしそうにするお友だち、はりきって大きな声で歌うお友だち、大きく体を動かして楽しむお友だち、それぞれの姿がとてもかわいかったです。
保育士によるハンドベルやパネルシアターを楽しんだ後は、サンタさんがやってきましたー!!!
サンタさんの登場に子ども達はびっくり!!でもプレゼントを見ると大喜び♩
お礼にみんなで「サンタッタ」のお歌を歌いました。
そして最後はサンタさんと記念写真を撮りました。
給食もトナカイさんのカレーピラフやツリーのポテトサラダと、クリスマスをたくさん楽しみました☆
2022-12-16
食器のお片付け☆にじ組うさぎグループ
くまグループは、10月より自分の使った食器をお盆に返すようにしています。お皿はお皿の上に、コップはコップの上に重ねて片付ける習慣がついてきました♪
その姿を見ていたうさぎグループも、いつの間にか同じように食器をお盆の上に返すようになりました。お皿とコップを一緒に持てないお友だちは1個ずつ丁寧に運び、この食器はどこに置いたらいいかな?と、考えながらお片付けしている姿がとってもかわいいですよ(*^-^*)
2022-12-15
うさぎグループおさんぽ
ほし組とにじ組のピンク帽子うさぎグループで、はじめて一緒にお散歩に出かけました。
しっかりと二人組で手を繫ぐことも上手でしたよ。
保育園周辺のお花を見つけて
「むらさきのおはなだ」「どんぐりがあるよ」「クリスマスツリー!」
クリスマス探しをしたり、いろいろな景色を楽しみました。
みんなの前に出てお顔をみせて自己紹介もしました。
名前を呼ぶと、ちょっぴり恥ずかしかったり、嬉しそうに笑ったり、
とても穏やかな交流でした。
2022-12-12
干し柿クッキークッキング☆
みんなで作った干し柿をクッキーの生地にのせてクッキークッキングをしました!
干し柿を一粒一粒のせる子やのせる前においしそうで食べそうになる子もいました。
給食室で焼いてもらっておやつの時にみんな食べました!
焼けたクッキーを見て「おいしそう~」とみんな嬉しそうでした。
一口食べて「なんかあまい!」や「ほしがきのあじする!」と
干し柿の味をかみしめて食べていましたよ★
2022-12-08
わらべうたあそび
毎月来て下さる、わらべうたのみき先生とあそびました。
わらべうたの優しいリズムと、みき先生や保育士がうたう心地よい声が、みんなをふんわりと包んでくれます。
お手玉は、保育でもよく使うアイテムです。
ザラザラした中身の感触や、ポテッとした重みが気持ちよく、手のひらでころころなでたり、頭にのせて落ちる面白さを何度も繰り返しました。
保育士も新しい歌を覚えたり、以前に歌ったわらべうたを思い出し毎日の保育でも取り入れています。
2022-12-05
職員園内研修
おう吐処理の園内研修を行いました。
数人に分けて行い今日が第一回目でした。
おう吐処理用セットのバケツを広げ、実際に起こった時のように実践しました。「手袋2枚マスク2枚使い捨てエプロンつけた後に、おう吐物に新聞被せて消毒かけるんだよね」「それじゃ遅いんじゃない?」など疑問を話し合いながら、素早く対処できるようにするにはどうしたらいいかな?と、話し合いが出来ました。
2022-11-30
消防士さんと消防車が来てくれました!
楽しみにしていた消防士さんが来てくれました。
園庭で消火器の使い方や火事の時はどのように避難するかお話ししてくれました。
担任が消火器を使い、消火訓練をすると「すごーい」と拍手をしてくれましたよ。
消防車の見学では、装備品の紹介や使い方を丁寧に教えてくれました。
消防士さんと写真を撮って大満足の子どもたちでした。
2022-11-30
消防車が来たよー!!
今日はこばと保育園に消防車が来ました!
まず園庭で、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれました。
保育士が水消火器の訓練をすると、子どもたちは「がんばれ!」「がんばれ!」と応援してくれました。
そして実際の消防車を見て、お水が出る所や消火の時に使う道具も見せてくれました。
最後は消防車と消防士さんと一緒にお写真も撮りました。
子どもた達は大喜び♪
消防車を見送る時には、赤色灯をピカピカ光らせてくれましたよ☆
2022-11-30
お砂場 おかたずけできるよ
最近、園庭にある砂場のおもちゃ入れがリニューアルしました。
以前は、形で分けていましたが、お片付けが難しかったのですが、
ちょっと、思考を変えて色分けにしました。
こばと保育園は、小さいお友だちの保育園なので「色分けにしてみよう!」ということでおもちゃの入れ方を変えました。
「あか、あか」と色を言ったり、「これ、ちがういろ!」と見つけてくれたり、
遊びながら色々と考える力にもなっていました。
「いれやすい」「とりやすい」「考える」遊びながら
小さいお友だちも2歳児さんも お片付け上手になりましたよ(^^)/
2022-11-25
大津波警報の避難訓練☆くまグループ
地震の避難訓練をした後、上宮川文化センターまで避難経路を確認しながら歩いて行きました。
歩道でも自転車の通行が多く「後ろから自転車が来ます」と保育士の声にも緊張しながら歩いていた子どもたちでした。
上宮川文化センターに着くと、保育士は交代で避難場所の3階を確認しにいきました。その間「みんなはここで静かに待っててね」と、お願いすると「○○先生はどこに行ったの?」と、小さい声で質問して待っていました(*^-^*)
3階のホールは、広いスペースでした。
2022-11-24
地震・火災の避難訓練
地震の後、給食室から火災が起きたと想定して避難訓練を行いました。
にじ組、ほし組クラスごとに地震の時の避難(ダンゴムシのポーズをとり頭を守る、布団などで体を覆う)をしました。
その後、ほし組・にじ組のうさぎグループは火災の訓練のためちびっこ広場まで避難しました。公園では、避難用の防災リュックの中の物を見せ、除菌ペーパーや薬、ラップなどが入っている事を確認しました。
明日、にじ組くまグループは「上宮川文化センター」までの避難経路を歩く予定です。
2022-11-18
わらべうた♪みき先生と一緒
わらべうたあそびのみき先生が来てくれました(*^-^*)
にじ組は、3つのグループに分かれて少人数で参加♪最初は緊張している様子でしたが、わらべうたが始まると思い出し一緒に楽しみました。「お手玉を頭にのせるのは?」と、リクエストもしていましたよ♪
とんぼや大布も使ってわらべうたを唄っていると「さかなはいないの?」と、育ちあいをたたえる集いを思い出しているようでした。
ほし組は、慣れたお部屋で保育士のお膝に座り触れ合いあそびやシフォン布を使いわらべうたを楽しみました。唄に合わせて布を隠したり引っ張りだしたりして遊んでいると、自分の服の袖口や保育士のエプロンでシフォン布を出し入れして楽しんでいましたよ♪
2022-11-18
砂場のおもちゃ
新しい砂場の型抜きがきました!!
みんな大好きなアンパンマンシリーズです!
「あたらしい おもちゃがきたよ~」と砂場でオープン!!
「わ~~!」と歓声がでて一斉に手に取り、大喜びでした。
みんな砂場で型抜きでお砂をすくったり、型を抜いたり、並べたり、
それぞれの遊び方で夢中に遊んでいました。
2022-11-15
ピアノ演奏会 ♪ リトミック
ほし組にじ組合同でのピアノ演奏会を久しぶりに行いました。
いつも来て頂いている二宮先生が色々な曲を演奏してくれました(^^♪
タンバリンを順番に叩いたり、手拍子をしたり、ハイハイしたり、体の部位をツンツンしたり、ピアノ演奏に合わせて沢山動いて笑って、とても楽しい時間でした。