保育日記・ブログ|兵庫県芦屋市のこばとぽっぽ保育園

芦屋こばとぽっぽ保育園の電話番号
芦屋こばと保育園の電話番号
受付時間
子ども一人一人を大切に。笑顔あふれる保育園
芦屋こばと保育園

芦屋こばとぽっぽ保育園

ぽっぽにっき

子どもたちは発達に沿った活動やあそび体験を通して、色々な事を学んでいきます。
当保育園では、年齢に応じた適切な環境作りに努め保育しています。
ここでは、日々の子どもたちの様子を載せていきます。
季節ごとに行われるこばとならでなのイベントが盛りだくさん!

2023-02-02
みかん組 ゲーム遊びをしました♪
椅子取りゲームに豆まきごっこと盛りだくさんの一日となりました!

座れない事や負ける事が嫌で「椅子取りゲームはやりたくない…」という子が多いみかん組。

今回は、負けても楽しめる方法を考えながらやってみることにしました。
最初は普通の椅子取りゲームを、と思っていたのですが
子どもから「こっちも椅子取りゲームしたらいいんじゃない?」という声があったので、
急遽椅子に座れなかった子たちでも椅子取りゲームをすることに!

椅子に座れなかったり、じゃんけんで負けてしまったり…
悔しい気持ちもあり、泣いてしまうこともありましたが、
それぞれが気持ちを切り替えて次のゲームを楽しんでいましたよ♪

一番多い回では4か所で椅子取りゲームが始まり、
何が何やら…な状況もありましたが、子どもたちは楽しかったようです!


そしてその後は、明日の節分のために豆まきの練習をしました。
「鬼は~外、福は~内!」や「ひがら山に帰れー!」と言いながら
壁に貼った鬼に豆を投げる子どもたち。

途中、新聞紙を被った鬼が登場すると
少し怖がりながらも力いっぱい豆を投げて戦う姿が…


その調子で明日も頑張れ~!!!
みんなの中のいらない鬼もやっつけようね☆

2023-02-01
すいか組 第一回けん玉チャレンジ発表!
 1月から本格的に始めているけん玉のチャレンジ発表をしました。他クラスのお友達がたくさん応援へ来てくれて、ドキドキのすいかさん。チャレンジ表を見て自分がチャレンジしたい技を決め、チャレンジへ!思うように出来ず悔しい気持ちがありながらも、最後まで諦めずに頑張りました♪
お皿に乗った回数をみんなで数え、頑張っている姿に大喜びでした。
また、たくさんのお客さんからの拍手や嬉しい言葉をもらい、さらにやる気になったみんなです☆彡
2023-01-31
みかん組 「だるまさんがこ~ろんだ!」
今までのルールから少し変更し、
①動いたらスタートラインに戻る
②一番最初に鬼にタッチした人が次の鬼になる
という新しいルールで「だるまさんがころんだ」をして遊びました。


最初は名前を呼ばれると嬉しそうにスタート位置に戻っていた子どもたちも
途中から名前を呼ばれて後ろに下がると鬼になれないと気づいたようで
悔しさからか怒って泣きだしたり、「やらない」と諦めたりする姿が…


それでも、「どうしたらいいのか」を自分たちなりに考え
動かないように頑張る姿も見られるようになりました!


普段は、『止まる』ことよりも鬼にタッチすることや、
走って逃げることが子どもの中で楽しみとなっていましたが、
今回は『止まる』ことにも集中していましたよ♪


30分程楽しんだ後は、砂場で遊びました。
寒さに負けず、元気に遊んでいます!

2023-01-26
もも組 おにの面を作りました
今日は、ハサミ、のりを使って、おにの面を作りました。
前回、ハサミを使った時より子どもちのハサミの持ち方や使い方が
とてもスムーズになっていました。
真剣な顔で毛糸や紙を切ることは変わっていませんが、切れたあとの
子どもたちの笑顔には少し余裕も見られました!

顔のパーツは自分の、おにのイメージで貼り付けていました。
のりは手に残るので「ベタベタする~」と言いながらも
最後まで頑張って貼っていました!!
2023-01-26
ぶどう組 びゅんびゅんごまに挑戦!
今日は“びゅんびゅんごま”を作りました。
昨日から「あしたは玩具をつくるよ」と伝えていたのですが、何を作るかは伝えていなかったので、朝から「今日はおもちゃを作るんだよね?」「何を作るんだろう?」と楽しみにしていました。

「びゅんびゅんごまがまわったら」の絵本も見て、保育士が回すのも見て、一人ずつこまをもらってペンや色鉛筆で模様を描き、自分のこまができると早速回してみました。
始めにくるくるとひもをねじっておくのは出来るのですが、その後の回し続けるということが難しく、苦戦していました。でも「できない」と言いながらも何度もチャレンジしていました。

その中、クラスで1人、一人で回すことができる子がいました。回すことができるという事で友達から憧れの的になり、「どうやって回すの?」と聞かれ、喜んでいて「こうするんだよ」と子どもなりに友だちにアドバイスをしていました。
どれくらい上達していくのか楽しみです。
2023-01-25
すいか組 氷で実験してみました☆彡
 雪が降り、とても寒い朝!昨日の夕方、「明日になったら、氷ができるかな~?」と容器に水を入れ、テラスに置いておいてみると...きれいな氷になっていました。
そこで氷の絵本に載っていた実験をしてみることにしました。氷の上にクリップ、洗濯ばさみ、毛糸、色鉛筆、スズランテープを置き、どれが1番早く溶けるか予想!「絵本のように絶対、クリップが1番早いよ」と1時間半後、見てみると、みんなの予想通りクリップが乗っていた場所の氷が早く溶け、クリップの形の氷になっていました。見た目では、分かりにくく、触ってみると「ほんとだー!」と興味津々のすいかさんでした♪
2023-01-25
みかん組 氷で遊んだよ!


昨日みんなで用意した容器の水が氷になりました!

昨日の夕方から「どうなるかな~?」「氷になるかな~?」と楽しみにしていた子どもたち。
朝、氷になっているのを見て大喜びでしたよ!


早速園庭で氷遊びをしたのですが、
あまりの冷たさに「もう耐えられない…」と氷をお友達と渡し合ったり、
「寒いー!冷たいー!」と日向に避難したりしながら遊んでいました。

氷を触りすぎて手が冷たくなり、「手が動かない~」と言うお友達も…。
部屋に入ってからは「あ~あったまる~♪」と安心している様子でした(^^)


置く場所によって凍り方も様々で、
表面だけ凍っているものや全体的に凍ったもの、
外側だけが凍り、まるで容器のようになっているものがあり
子どもたちの驚く表情や、嬉しそうな表情がとても可愛かったです。

男の子が氷を見比べながら「幻想的だね」とぽつり。
そんな難しい言葉も知っているのですね!


うっすら雪も積もっており、冬を感じながら楽しいひと時を過ごしました♪

2023-01-25
雪だよ~氷だよ~
昨日からの雪で、園庭や畑が真っ白になりました。バケツに入れた水もしっかり凍って大成功!!
手で触って凍ったパンジーを取ろうと頑張っていました。冬の冷たさ、寒さ、自然の不思議をたくさん感じました。
2023-01-24
みかん組 氷になりますように!!!

ある男の子がずっとやりたかった氷作り。

今週は寒くなるということで、みんなでやってみることにしました!



大きなたらいやコップ、お皿など
たくさんの容器に水を入れて、みかんのテラスに置きました☆

明日氷になってるかな~?
ドキドキ・ワクワク楽しみな子どもたちです♪


2023-01-24
すいか組 オニ完成~♪
 先週から制作していたオニのお面が完成しました!
折り紙で2体のオニを顔と体を分けて折りました。少し複雑な折り方の箇所がありましたが、1度折り方を覚えると、自分で折っていくことができました。
オニが出来たあと、この作ったものをどうしたいかみんなで相談すると、「金棒も作りたい」「お面にしたい」の声があり、折り紙で金棒と豆、そして自分の頭の大きさに合わせたお面を作成しました。画用紙とゴムでお面の形にすることに苦戦しましたが、困っている友達がいると、自然とフォローし合う姿がありました。
一から最後まで自分で作り上げたオニのお面に達成感を感じ、頭につけて楽しんでいます♪
2023-01-20
ぶどう組 神経衰弱をしたよ★
今日は13組のカードを使い、神経衰弱をしました。2チームに分かれ、2人組・3人組でカードをめくりました。めくるカードを決めるときには「これにしよう」「いいよ」と話し合いながら決め、「せーの」と一緒にめくります。カードがわからなくなると同じチームの友だちに尋ね、チームで協力をしました。
カードが取れる・勝負に勝つと大喜びのぶどう組さんでした。
次回はカードの枚数を増やして、遊びたいと思います。
2023-01-20
もも組 保育参観日でした!
今日は懇談会・保育参観日でした
たくさんの保護者の方に参観いただきました。
寒い中、外から見て頂き、ありがとうございました。
子どもたちの楽しんでいる姿、自分たちから「あれがしたい!」
「〇〇しようよ!」と言葉にしてくれた子どもたち。
お母さん、お父さんに見てもらってる嬉しさも保護者の方々に
伝わった参観でした

ありがとうございました!
2023-01-19
みかん組 鬼を作ったよ!

今日は節分に向けて製作をしました。

久しぶりのハサミだったので、持ち方や使い方を再確認してから始めました。
ドキドキしながらも真剣に取り組んでいましたよ。
線の上を上手に切ることができました!


その後、切った紙コップに体や手、顔などのパーツをのりで貼り付けました。
同じものを作っていますが、一人ひとり貼る角度や貼る場所が違ってくるので
個性が出ていていい感じです♪


「今日は鬼を作るよ!」と昨日から伝えていたのですが、
作りながら「なんだか鬼みた~い!」と喜ぶ子どもたち。
そんな子どもたちの言葉や姿が可愛いかったです(^^)

明日は顔のパーツを貼って完成させたいと思います!

2023-01-19
いちご組 保育参観日
今日はキツネに変身していつもしているクリップ遊びやお店屋さんごっこをしました。
たくさんのお家の方を目の前に緊張したと思いますが、子ども達とってもよく頑張りました。最後にサプライズで用意していたりんご飴をお土産に持って帰りました。
2023-01-18
もも組 お誕生児会をしました
今日は1月生まれの、お友だちの誕生会をしました。
みんなの前で自分の名前や好きなものを上手に、お話ししてくれました。
首から下げたカードを、お友だちに見せに行く時の顔は、とっても素敵な
笑顔でした。
最後は、みんなから♪たんたんたん誕生日~の歌のプレゼントをしてもらいました
2023-01-18
さくらんぼ組 参観日でした♪
今日はさくらんぼ組の懇談会・参観日でした♡
お父さん、お母さんを見つけて泣いてしまう子も…絵本を見たりペープサートを楽しむと泣き止んで保育士とやり取りをする姿も見られました。
子ども達の好きな『ぴかぴかぶ~』体操をした後は、ままごと遊びを楽しみました。園でのいつもの様子をみてもらえたと思います。
お忙しい中時間をつくって参加して頂きありがとうございました♪
2023-01-17
みかん組 音楽遊び、楽しかったよ!

今日は年明け最初の音楽遊びでした!
二宮先生が大好きな子どもたちは、始まる前から「まだかな~」とワクワク♪

いざ始まると、ちょっぴり緊張する様子も見られましたが
「〇〇したい!」「△△やりたい!」と今までしてきたこともしっかりと覚えていて、
積極的にやりたいことを伝えていました。

今日の音楽遊びでは、歌に合わせてリズム打ちをしたり、ボールを転がしたり、お友達とグループになって遊んだり…と盛りだくさん!


子どもたちの笑顔と笑い声がいっぱいの時間となりました♪
2023-01-17
すいか組 震災のお話
阪神淡路大震災から28年目を迎えました。毎年、5歳児クラスに震災を経験した職員が当時を振り返りながらお話をしています。震災で沢山の命が失われたこと、建物が壊れたこと等、当時の話を真剣に聞いてくれました。
防災リュックの重さを体験したり、中身の確認、防災クイズをして、地震、火災などに対する知識を深めました。お話の後は、園庭に出て、園庭の真ん中はどこかな?とみんなで確認しました。
2023-01-10
ぶどう組 凧揚げをしました。
今日は凧揚げをしました。
ぶどう組の凧はクルクル凧。
自分の凧にペンで模様を描いて、出来たらさっそく園の前の公園で揚げました。
「うわぁ、まわってる」と大喜びで公園中を走る子どもたち。友だちとぶつかったり、つまずいたりしても、すぐに立ち上がって、また走り出していました。
「つかれた~」と言いながら走るぐらい凧揚げを楽しんだぶどう組さんでした。
2023-01-06
すいか組 たこあげ交流会♪
 今日は、盛沢山の一日で午後から宮川小学校校庭でたこあげをしました。
なかよし運動会ぶりに打出保育所のお友達と会い、ちょっぴり緊張した様子のすいかさん。たこあげが始まると、広い校庭を走って高く凧が上がり、「みて~!!!」と終始、大興奮でした♪今日は少しの風だったため、「あがらなーい」の子もいましたが、風の強さなどを見ながら、自分でコツを掴みながらできていました。
また、打出保育所のお友達を気にしながら、同じ空間で遊ぶことができ、小学校が楽しみになってきたみんなでした。
2023-01-06
すいか組 もちつきごっこ☆
 今日は、もちつきごっこがありました。
コロナ禍のため、本物のお餅ではなく、綿をお餅に見立ててしました。前日に手作りのうすでのもちつき、今日は本物のうすと大きなきねを目の前に興味津々!
そして、きねを持ってみると、重たそうにしながらも、持ち上げて餅をついていました。みんなの「よいしょ!」の掛け声で美味しそうなお餅が出来ました♪
終了後、みんなに感想を聞くと「きねが重たかった...」と言っていました。
給食では、豚汁うどんの中にお餅が入っており、「おいしい~」とよく噛んで味わって食べていました☆彡
2023-01-06
さくらんぼ組 もちつきごっこをしました
今日はもちつきごっこをしました。
本物の杵と臼を見せると興味津々の子ども達。
保育士がおもちに見立てた綿を臼に入れて実際におもちつきをしました。
「もーちつきぺったんこ~」と歌いながら楽しんで見ていましたよ。
お部屋に戻るともちつきの由来を聞いたり、保育士の手作りの杵と臼で子ども達もおもちつきを楽しみました♡
2023-01-06
ぶどう組 もちつきごっこをしました
今日はもちつきごっこ♪
クラスでは保育士が作っていた臼で「もちつきごっこ」をしていたのですが、今日は本物の臼と杵での「もちつきごっこ」ができるということで楽しみにしていた子どもたち。
ホールに行き本物の臼と杵を目にすると「うわぁ、本物だ!」と大喜びでした。
保育士による餅つき(まねっこ)を見た後は、いよいよ子どもたちの番。
クラスでした時の杵(子供用)より本物はもっと大きくて、重たくてびっくり。「おもたい」と言ったり、重さでバランスが取れにくそうにしながらもついていました。

クラスに帰ってからは、粘土でお餅づくりをしました。丸めたり、伸ばしたりしながら「本物の杵は重かったね」「おっとっとってなったね」などもちつきごっこで感じたことを話しあっていました。

本物のお餅ありでのもちつきは出来ませんでしたが、子どもたちは楽しんでもちつきを体験することができました。
2023-01-06
いちご組 おもちつき会
今日はさくらんぼ組と合同でお餅つきの様子を見せてもらいました。
おもちに見立てた綿を石臼の中に入れて大きな杵で「ハイ!ハイ!」とリズムよく様子に子ども達も釘付け。
綿のおもちを分けてもらって大事そうに手のひらで受け取っていました。
お部屋に帰って小さな手作りうすと杵でおもちつきごっこをして嬉しそうでしたよ。
2023-01-06
みかん組 もちつきごっこ
今日はもちつきごっこの日。

本物のお餅はつけないけれど、実際に使う道具を使って餅つき体験をしました!

年明けから、子ども用の杵と作り物の臼を使ってもちつきごっこをしたり、餅つきについての話しをイラストなどで紹介していたので、今日の日を楽しみにしていた子どもたちです。

職員の餅つきの様子を見た後に、大きい杵を持って順番に餅つきをしました。
「よいしょ~!よいしょ~!」とみんなで大きな掛け声もかけながら、みんなで楽しみました。
給食のうどんにも小さなお餅が入っていて、「おいしいね」「もちもちするね」と喜んで食べていました。

今年も楽しいことがいっぱい、元気いっぱいに過ごせますように☆
2023-01-06
もも組 もちつきごっこ、したよ~
今日は、もちつきごっこをしました。
ホールに石臼ときねを用意し、子どもたちに、もちつきのデモンストレーションを見てもらいました。「よいしょ!よいしょ!」の掛け声を子どもたちにも一緒に
言ってもらい、もちつき体験ができました。
小さい鏡餅でしたが実際に見て、触って、感触も楽しみました。
もも組の子どもたちは、まだ実勢に、お餅を食べた子はいなかったのですが、
来年、大きくなった時に食べようねと話をすると皆、嬉しそうに
うなずいていました
2023-01-04
明けましておめでとうございます✿
今日から保育が始まり、子ども達の元気な声が
保育園に戻ってきました(#^^#)

お正月の話を聞くと、おもちやおせち料理を食べたこと、
親戚のお家で遊んだこと、お年玉をもらったことなど沢山の
思い出を聞かせてくれました。中には、凧あげや羽子板など
昔ながらの正月遊びを楽しんだ子もいました。

そして、みかん・すいか組は合同でかるた、ヨーヨー、駒の
お正月遊びをしました。ゆったりとした時間の中それぞれ
楽しんでいましたよ。

今年も子ども達とたくさん笑い、一緒に楽しみながら毎日
過ごしていきたいと思います。よろしくお願いいたします!
2023-01-04
さくらんぼ組 お正月遊びをしたよ☆
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
久しぶりの登園。長いお休みでしたがニコニコ笑顔の子ども達でした♪
今日はお正月遊びで「コマあそび」「福笑い」をしました。こまを回すのは少し難しいようでしたが保育士の真似をして回そうとし、少しでもまわると嬉しそう。
拍手をして喜んでいました。
福笑いは、だるま・アンパンマン・カレーパンマンの顔を付けていきました。少しずつ顔が出来ると指をさして喜んで何度も楽しんでいましたよ♡
2022-12-27
すいか組 大掃除!
 今日は、新しい年に向けて大掃除をしました。
個人タンスやイスをきれいに拭いた後、おもちゃ棚の整理へ。おもちゃを整理する子、おもちゃ棚を拭く子と自分たちで手分けしてしました。また、「つぎは~」と部屋の汚れを見つけて進んで掃除をしていました。最後には、雑巾かけをして気持ちもすっきりとした様子のすいかさんです☆!
2022-12-26
ぶどう組 大掃除をしたよ
今日は大掃除をしました。
「きれいな部屋で新しい年を迎えようね」と、1人ひとりあるロッカー・引き出しと床を雑巾できれいに拭きました。
これで良い新年を迎えられそうです☆
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせ下さい
芦屋こばとぽっぽ保育園の電話番号
芦屋こばと保育園の電話番号
受付時間